カフェ・レストランのバイト・求人のラテコ

募集していないカフェでバイトがしたい。応募する方法は?

募集していないカフェでバイトがしたい。応募する方法は?

 
「ここのカフェでバイトがしたいのに、バイト募集を行っていない」といったケースはよくあることだと思います。求人広告が出ていない店の場合、バイトをすることは難しいのでしょうか?
今回はバイト募集を行っていない店に応募をする際の、ポイントや注意点をご紹介します。
 
 

 
 

1、募集していないカフェの特徴と理由

募集していないカフェでバイトがしたい。応募する方法は?
 

人手が足りている

すでに人手が足りている店では、わざわざ求人募集を行うことはないでしょう。今のスタッフの数で問題なく営業することができているのであれば、新たにバイトを雇う必要性がありません。
 

求人広告費の削減

バイトを募集するためには求人広告を出さないといけません。そのためには費用がかかってしまうため、求人広告費を削減する目的であえて募集をかけていない可能性もあります。
その場合は店のホームページやSNS、また店頭に張り紙をして求人募集を行なっていることもあるため、自ら問い合わせをしてみましょう。
 

積極的に募集はしていないが随時受け付けている

店によっては積極的に募集をかけていなくても、随時応募を受け付けている場合もあります。
直接問い合わせをしたり店頭の張り紙などから情報を仕入れることができます。
 

募集の期間が終了した

以前はバイト募集を行っていたものの、すでに採用人数に達した場合は応募を締め切っていることもあります。タイミングが合わなかったということになり、新たな募集がかかることは難しいですが、求人広告の掲載期間が終了しているだけのケースもあるので、その場合は直接問い合わせてみるのもいいかもしれません。
 
 

2、バイト応募について直接連絡をしてもいい?

<問い合わせする前に確認しておくこと >

店に問い合わせる前に、まずは求人広告が出ていないかを確認しておきます。大々的な募集をしていなくても、店頭に張り紙がしてあったりSNSで募集を行っている場合もあります。
 

<直接問い合わせする時の注意点 >

丁寧なやりとりを心がける

バイトをしてみたい店の求人が見つからない場合は、直接連絡をして問い合わせてみましょう。問い合わせの方法は電話が一般的です。「アルバイトを希望している者ですが、現在そちらで募集は行っていますか?」と丁寧に聞くようにしましょう。
 

店が忙しい時間帯は避ける

いきなり履歴書を持参して面接を申し込んだり、店が忙しい時間帯に問い合わせるのはマナー違反となるので注意てください。特にランチタイムは非常に混雑する時間帯なので、電話をかけて問い合わせるのはNG。
また開店直後や閉店前なども、慌ただしい時間帯なので気をつけましょう。
 

店長とやりとりを行う

バイト募集の件は店の責任者である店長が行う仕事です。それなのにバイト募集の詳細について、アルバイトであるスタッフにあれこれ尋ねても、立場上答えることができず、対応に困らせてしまうことに。
そのため電話をかけたら「アルバイトの件でお聞きしたいことがあるのですが、店長さんはいらっしゃいますか?」と聞くことがポイントです。
 

静かな場所で電話をかける

電話をかける時の基本的なマナーとして、静かな場所からかけるようにしましょう。周囲が雑音でうるさかったり駅のホームのような場所では、大切な電話をするにはふさわしくありません。
また電波状況やバッテリー状況もチェックしてから電話をかけるようにしましょう。
 
 

3、まとめ

募集していないカフェでバイトがしたい。応募する方法は?
 
カフェのバイト募集を大々的に行なっていない場合、直接問い合わせをしてみるのも一つの方法です。失礼のないように気をつければ、その熱意を評価されて面接を行なってもらえる可能性も十分にあります。
またバイト募集をしていない店でも、春の卒業や就職のシーズンになると学生バイトが辞めることが多く、求人募集が増える季節です。そのタイミングでカフェバイトを探すと、効率よく見つかるかもしれませんね。