カフェには様々な種類がありますが、そのなかには小規模なカフェも存在します。店員一人でこなす小さなカフェは、静かで落ち着いた環境で働くことができそうですが、一人だからこそ大変な面もあるようです。
そんな小規模カフェ店員に向いている人やメリットデメリットをご紹介します。
小規模カフェとはテイクアウト専門や席数が少ないカフェのことで、店員の数も一人〜数人程度で切り盛りしています。自らがオーナーとして一人で営むカフェもあれば、数人のスタッフが交代で勤務をするカフェもあります。メニューはコーヒーを中心としたドリンクや軽食を提供するくらいで、数はかなり限られていることが特徴です。
小規模カフェは、ビルの一角や小さなテナント、また自宅で営むことも可能なので、カフェをオープンさせるための資金や維持費などが安く抑えられます。また人件費の負担も少ないため、独立して自分の店を持ちたい人や結婚してマイホームを建てる時に開業することも夢ではありません。そのような小規模カフェは、大きなカフェやチェーン店とはまた違った魅力やニーズがあるといえるでしょう。
一人で店番をするとなると接客以外は一人で時間を過ごすことになるため、退屈に感じてしまう人もいます。そのような一人の時間でも、苦にならない人は小規模カフェに向いているでしょう。一人でもやるべきことを見つけて時間を効率よく使うことができたり、一人の方が気楽だと感じる人は小規模カフェの方が適しているかもしれません。
一人だと気が抜けてしまったり怠けてしまう人が多いですが、一人でも気を引き締めてコツコツと努力できる人は小規模カフェで働くのに向いています。真面目で集中力があり、何事にも努力できる人は、自分がオーナーとなってカフェを開業することも可能でしょう。
一人で店番をして忙しさに追われる日もあれば、来客がなくただ一人で時間が過ぎるのを待たなくてはいけない日もあります。暇な時間ほど過酷だったりするものなので、ストイックに自分と向き合えるような精神力がないと苦労してしまうでしょう。
チェーン店のような大きなカフェではスタッフの人数も多いため、コミュニケーションをとって、チームワークを大切にして働くことが基本です。ですがそういった環境が苦手な人やマイペースに仕事がしたい人は、小規模カフェであれば自分らしく働くことができるはずです。
<メリット>
小規模カフェは一人で店を切り盛りしたり店番を任されるため、自分のペースで仕事ができます。あれこれ指示をされることもないため、余計なストレスを抱えることもありません。お客様がいない時間は他の業務に集中したり、やりたいことができるのも魅力の一つといえるでしょう。
どの職場でも人間関係で気を遣うことがあると思いますが、小規模カフェの場合は気を遣うべき相手が存在しないので、悩みやストレスを感じることがありません。苦手な先輩に気を遣ったり、「本当は一人で休憩がしたいのに他のスタッフとランチに行く」なんてこともする必要がないのです。人間関係のトラブルがないだけで、ストレスフリーな状態で仕事ができます。
責任感のある仕事を任されるとそのことがやりがいにつながり、自信もつきますよね。小規模カフェは一人で全てを任されるというプレッシャーもありますが、その分責任感を持って仕事ができます。意欲的に仕事に取り組めたり、自分の判断で仕事ができるのは小規模カフェだからこそできることといえるでしょう。
<デメリット>
一人で店番をするとなると休憩をとるタイミングが難しいというデメリットがあります。自分の代わりがいないため、休憩をとりたくてもトイレに行きたくてもお客様対応や業務を優先しなくてはいけません。混雑する日はまとまった休憩をとれないこともあるでしょう。
接客で困ったことが発生したりトラブルが起きた時、一人で対応するには限界があることも。特に自分が責任者ではない場合、勝手な判断をするわけにはいきません。聞きたいことがある時や頼りたい時に一人で対応しなくてはいけない点は、小規模カフェの大変な部分といえるでしょう。
小規模カフェは落ち着いた空間で自分のペースで働けることが魅力です。一人でこなす気楽さはありますが、一人だからこそ感じる大変さがあるのも事実。どちらも理解した上で働くことが大切ですね。