カフェ・レストランのバイト・求人のラテコ

「カフェのバイトがだるい」時の切り替え方!

「カフェのバイトがだるい」時の切り替え方!
 
カフェバイトは楽しいものの、「バイトがだるいなぁ」と感じる時があると思います。しかし、やる気がない状態でバイトをしていると、仕事でミスをしたり接客態度が悪くなったりと、周りに迷惑をかけることになりかねません。また、モチベーションが上がらないと、バイトを辞めたくなることもあるでしょう。
今回は、そのような状態に陥った時の対処法や、気持ちの切り替え方をご紹介します。
 
 

 
 

1、カフェバイトが「だるいな~」と思った時の切り替え方

バイト仲間に相談する

カフェバイトのやる気が出ない時は、一緒に働くバイト仲間に相談してみましょう。同じ環境で働くバイト仲間なら、気持ちを理解してくれるため、良き相談相手となるでしょう。
ただし、相談相手は信頼できる人を選ぶようにしないと、関係がこじれたりトラブルの発端となる場合もあるので注意が必要です。
 

気分転換をする

バイトが忙しくて自分の時間が確保できなかったり、ストレスや疲れが溜まるとどうしてもネガティブな感情になりがちです。そのような状態に陥った時は、気分転換をするのがおすすめ。
買い物をしたりランチをしたり、日常の中でリフレッシュする時間を意識して取り入れてみましょう。また、スポーツをして体を動かしたり、サウナに行って汗を流すのも良い気分転換になります。自分なりのリフレッシュ方法を見つけることが大切です。
 

自分にご褒美をする

大きなご褒美ではなくても、ちょっとしたご褒美を自分にすることで、「バイトを頑張ろう」と思えたりするもの。バイト終わりに高級なアイスを買ったり、バイト代を貯めて欲しかったバッグを買うのも良いでしょう。
無理のない範囲で自分へのご褒美をすることで、再びモチベーションを持ってバイトをすることができます。
 

給料を計算する

バイトのやる気が出ない時は、「今月いくら稼げるか?」と考えてみると頑張れるかもしれません。シフトに入った時間と日数から、その月の給料の計算をしてみると、頑張りが数字として表れるため、やる気が出るでしょう。
たくさんシフトに入ればその分給料に反映されるため、やる気を出したい時やバイトを頑張りたい時におすすめの方法です。
 

目標を決める

バイトがだるく感じるのは、ある程度仕事に慣れてきた時です。新人の頃は、「早く仕事を覚えよう」「一人前になりたい」といった目標を持っているため、がむしゃらに頑張れますが、その目標を達成してしまうと、頑張る意欲がなくなってしまいます。
そのため、目標を達成した時は、新たな目標を設定するようにしましょう。次に目指したいことや習得したいスキル、目標とするポジションを掲げると、自然とやる気が出てきます。大きな目標ではやる気が遠のいてしまうため、達成できる目標を立てることがポイントです。
 

旅行や買い物などの計画を立てる

バイト以外の目標を立てるのも、やる気が出るきっかけとなるでしょう。例えば、「バイト代を貯めて旅行に行く」「◯万円稼いだら欲しかったアクセサリーを買う」など、すぐには達成できないけれど、頑張れは実現できることを考えます。
半年、一年後といった、それなりの期間がないと達成できない目標を立て、計画的に考えることがポイントです。
 
 

2、だるくて、バイトを休む時の連絡のしかた

「カフェのバイトがだるい」時の切り替え方!
バイトを休みたくなる時もあると思いますが、シフトに入っている日はできるだけ休むことのないようにしましょう。シフトに入る日が多いと感じるのであれば、店長に相談して調整してもらったり、仕事内容を見直してもらうなどの対策を考えることが大切です。
どうしてもバイトに行くのがだるいと感じる日は、早めに連絡するようにしましょう。メールやLINEではなく、直接電話で連絡するのがマナーです。
くれぐれも無断欠勤をして迷惑をかけることのないよう、休む際は必ず連絡をするようにしましょう。
 
 

3、「だるい」が続いたら辞める選択も視野に

自分に合ったバイト先を探す

いろいろな方法を試しても、バイトをする気力が出ない場合は、今の環境が自分に合っていない可能性もあります。無理をして働き続けて、体を壊してしまってはいけないので、無気力な状態が続いたら辞めることを考える必要があります。
カフェバイトは店の形態や規模によっても、働き方が大きく異なります。セルフ式のカフェもあれば、フルサービス式のカフェもあり、またチェーン店や個人経営店の違いもあるため、自分に合った店を選ぶことが重要です。
 

やりがいを感じられる店を選ぶ

やる気が出ないのは、仕事内容に目標ややりがいを見出せていない可能性もあります。その場合は、キャリアアップ制度がある店や、スキルアップができる店を選びましょう。キッチンやバリスタなどのスキルを要する職種は、大変なことも多いですが、その分やりがいを感じられるため、モチベーションを高く持って働くことができます。
環境を変えることは勇気が必要ですが、やる気が出ないままバイトを続けるよりも、思い切って新しい環境に身を投じる方が良い場合もあります。
 

辞める時は円満に

バイトを辞めると決めたら、店長に直接辞める意思を伝えます。辞める理由は具体的に伝えられるようにしておきましょう。
バイトが一人辞めるとなると、店としては新しいバイトを雇ったり、業務の引き継ぎなどを行わなくてはいけないため、辞める1ヶ月前には伝えるのがマナーです。できるだけ繁忙期や人手不足の時は避け、円満に辞めるのが理想です。
 
 

4、まとめ

「カフェのバイトがだるい」時の切り替え方!
カフェバイトをしていてやる気がなくなるのは、真面目に頑張っている人なら誰もが陥る状況です。その原因は、バイトに慣れて刺激や新鮮さが失われることがほとんどなので、新しい目標を立てたり、気分転換をして気持ちを入れ替えることで改善されていくでしょう。
カフェバイトがだるいと感じた時は、ご紹介した方法を実践してみてくださいね。