カフェには様々な種類があります。ふらっと立ち寄れる店、仕事や勉強ができるカフェ、おいしいランチを楽しめるカフェなどがある中、カフェバイトをするなら自分に合う店を選びたいですよね。
今回はカフェで働く前に知っておきたい、カフェバイトを選ぶポイントを解説します。
カフェには2種類あり、「セルフ式」か「フルオーダー式」に分けることができます。セルフ式はセルフサービスのカフェで、カウンターで注文をしてお客様自身で席まで運ぶスタイルのことです。店内で飲食することもテイクアウトも可能なので客層も幅広く、チェーン店に多い形態のカフェです。
一方フルオーダー式のカフェは、店員がお客様を席にご案内し、オーダーをとって料理を運びます。食べ終えた食器を下げたり後片付けも行います。フルオーダー式のカフェは、ホールとキッチンで役割が分担されていることが多いでしょう。
チェーン店のカフェは全国展開しているためその分店舗数も多く、求人も探しやすいでしょう。スタッフの数も多いので同世代の仲間ができることも働くメリットです。またマニュアルや研修があるため、未経験でも安心して始められることが特徴といえます。
個人経営のカフェは、オーナーのこだわりがつまった独自性のある店が多いでしょう。また地域に根ざしたカフェも多く、地元の常連のお客様が来店されることも特徴です。スタッフの数は少ないものの、ゆったりとした雰囲気の中、自由なスタイルで働けることが個人経営のカフェの魅力といえます。
カフェバイトを選ぶ際に、勤務地は重要なポイントになります。「駅から近い」「自宅や学校の周辺」など立地が良いカフェでないと、バイトを続けることにストレスを感じてしまいます。自分にとって通いやすい場所にあるカフェに絞って探すことがおすすめです。
学生に人気のカフェバイトですが、学業との両立をしながら働くのであれば、シフトの融通がきくかどうかをチェックしましょう。大学生が多く働いているカフェなら、学生が働きやすい環境ということになるため、柔軟に対応してくれます。
カフェバイトは未経験でも始めやすく、バイトデビューに最適です。丁寧なマニュアルが完備されていたり研修期間を設けていることがほとんどなので、未経験者でも始めやすい環境が整っています。求人をチェックする際には「未経験者歓迎」とされている店を選ぶようにしましょう。
カフェバイトに応募する前に、一度は店に行ってみましょう。実際に店に行くと、店内の雰囲気やスタッフの人柄、どのようなメニューやサービスがあるのかを知ることができます。そうすることで自分が働いた際のイメージもしやすく、ミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。
バイトを始めることに不安を感じる人は、いつも利用するカフェやある程度メニューを把握できているチェーン店がおすすめです。利用したこともない店でいきなり働くのはハードルが高いため、自分に合いそうな店かどうかを事前に確認しておくと安心できるでしょう。
たくさん存在するカフェの中で、自分に合う店を選ぶことは大変かもしれません。立地、環境、待遇、時給、人間関係など様々な条件がありますが、カフェバイトをする上で「何を優先したいのか?」という点を明確にすることが、自分に合う店を選ぶポイントです。