カフェバイトは同世代と和気あいあいとした雰囲気の中で働ける、楽しそうなイメージがありますよね。ただ接客業という仕事柄、バイトをしていると感じる辛い部分も多いようです。
今回はそんな「カフェバイトの辛さ」が共感できるあるあるをご紹介します。
カフェバイトのホール担当は、接客全般を行います。お客様から料理やドリンクの注文を聞いて席まで運び、お会計をしてお見送りをします。セルフ式のカフェならカウンター越しに注文を聞いて、ドリンクを作ったり軽食の準備も行います。
カフェの形態によって接客スタイルも異なりますが、明るく笑顔でお客様対応をすることはどのカフェでも共通することです。
キッチン担当であれば、調理を行います。オーダーを受けた料理を手際よく調理していかなくてはいけないので、スピーディーさが求められます。なおかつ丁寧さと味の正確さも求められるので、調理スタッフは経験とスキルが必要です。
基本的に調理場から出ることはないので接客をすることはありませんが、個人経営の店や小規模カフェであればホールとキッチンを兼任することもあります。
食器・グラスの片付けや食器洗い、店内の清掃も大切な仕事の一つです。お客様に料理やドリンクを提供する際に使用する食器やグラスは、常に清潔なものを使用する必要があります。
また店内の衛生管理においては、アルコール消毒液を使用してテーブルやドアノブを拭いたり、店内の換気もこまめに行って、徹底した感染対策を行わなければいけません。
カフェバイトは立ち仕事のため、とにかく足が疲れます。フルタイム勤務をする人は、常に足の疲れとむくみと闘う日が続きます。
また立っているだけではなく、常に店内を動き回っているので体力的な辛さを感じる人も多いようです。
カフェのピークタイムは、お昼の時間帯です。夜も営業しているカフェなら、19時〜20時頃も混雑します。この時間帯は常にお客様の対応に追われ、息つく暇もないくらい忙しいでしょう。人気店だと行列ができることもあります。
忙しいことはわかっていても、どっと疲れを感じる時間帯のようです。
食器を洗ったりアルコール消毒をしたり、なにかと手荒れをしやすい環境です。肌が弱い人にとっては、手荒れをして辛い思いをすることも多いでしょう。
いくらカフェバイトが楽しいと思ってやっていても、「接客が疲れる」と感じる瞬間があるようです。お客様の中にはクレーマーのような人もいたり、文句が多い人もいます。そのようなお客様の相手をすると気疲れをして、働くモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
カフェバイトで辛さを感じたら、他のスタッフに相談してみましょう。同じバイト仲間として話を聞いてもらえるだけで、スッキリするかもしれません。
一緒に頑張る仲間がいると思えると、辛いことも乗り越えられるものです。まずは良き相談相手を見つけましょう。
カフェバイトでストレスが溜まったり辞めたくなったら、一旦思いとどまって冷静になることがポイント。店長へのイライラや仕事内容への不満などのストレスの原因となることはありつつも、カフェバイトをするメリットもいくつかあるはずです。
たとえば「時給が高い」「社割で安くコーヒーが買える」「まかないがおいしい」「家から近くて便利」などの働くメリットや楽しさを考えてみると、辛いことを乗り越えるきっかけになるでしょう。
どうしても働くのが辛くて悩んでしまった場合、「バイトだから」と気持ちにゆとりを持って、今のバイト先を辞めるのも一つの選択肢です。バイトといっても仕事に責任を持って働くのは当然ですが、辞めたとしても新しいバイト先はすぐに見つかります。
思いつめてストレスを抱えて働くことによって、学業や日常生活に支障が出るくらいなら、気持ちを切り替えて環境を変えてみても良いのではないでしょうか。
カフェバイトは学生やフリーターに人気ですが、楽しそうなイメージがある一方で辛いこともあるようです。どんなバイトでもメリットとデメリットはありますが、バイトは楽しくなければ意味がありません。
バイトができる貴重な時間を有意義なものにするためにも、自分に合ったバイト先を見つけましょう!