カフェといったらオシャレなインテリアや、SNS映えする料理を提供しているイメージがありますよね。ただカフェの種類は様々で、コスプレ系のカフェやキャラクターとコラボしたカフェのように、一つのジャンルに特化した個性的なカフェも存在しています。そのようなカフェを「コンセプトカフェ」と呼びますが、オシャレカフェとはまた違った楽しみ方ができることが特徴です。
そんなコンセプトカフェの種類やバイトをするメリット・デメリットをご紹介します。
コンセプトカフェとは、「特定のテーマやコンセプトを取り入れた独自の世界観を楽しめるカフェ」を意味しています。店内の雰囲気や店名、店員の見た目や接客スタイル、メニューにいたるまで、テーマに沿って忠実に再現したり世界観を崩さないような店作りをしていることが特徴です。
<コスプレ系カフェ>
メイドカフェのように、店員がコスプレをしてお客様をおもてなしするカフェです。独自の世界観を尊重したカフェなので、店員も忠実に従うことが求められます。身だしなみや話し方などの細かなマニュアルがあることが多く、多少の演技力が求められる場合も。自分自身も興味があるジャンルだとその世界観に入り込みやすいでしょう。
<動物系カフェ>
猫カフェやフクロウカフェのような、動物と触れ合うことができるカフェもあります。動物に関する専門的な知識を身につける必要があるため、ペットを飼っている人や動物好きな人に向いているでしょう。
<コラボカフェ>
アニメキャラクターなどとコラボしたカフェは、アニメの世界を忠実に再現した料理やドリンクを提供していたり、オリジナルグッズを販売しています。人気キャラクターのコラボカフェでは行列ができたり混雑することが多いでしょう。
<メリット>
コンセプトカフェでは自分の好きなことや得意分野を活かして働くことができます。特定のジャンルに詳しい人や趣味を仕事にしたい人は、コラボカフェで働くことに適しています。目的ややりがいをもって働けることはメリットの一つでしょう。
コラボカフェは専門的な知識やスキルが求められるため、高時給であることが多いでしょう。店によってはカフェ業務以外にもパフォーマンスをしたり、オリジナルのサービスを提供している場合もあります。
一風変わった仕事内容を任せられることも多いことから、時給は高く設定されていることもあるようです。
<デメリット>
通常のカフェと差別化を図るために、店員には一般的なカフェ業務以外のことも求められます。お客様への接客をすることに変わりはありませんが、コラボカフェの雰囲気を重視したやり方を身につけなくてはいけません。
コラボカフェの仕事内容を知らないまま働き始めると、求められる内容ややることの多さに戸惑ってしまうこともあるでしょう。
コラボカフェで大切にしなくてはいけないことは、世界観を崩さないようにすることです。お客様は普通のカフェではなくコラボカフェを好んで来店されているので、その期待を裏切らない対応をする必要があります。
そのためコラボカフェでバイトをする店員は、世界観を崩さない努力をしなくてはいけないため、責任感やプレッシャーを感じやすいといえるでしょう。
コラボカフェのバイトは独特の世界観や雰囲気がある中で働くことができ、またそのファンであるお客様を喜ばせることができる、とてもやりがいのある仕事です。好きなことを活かして働きたい人にはぴったりの仕事なので、コラボカフェに興味があればぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?