カフェ店員と聞くとオシャレで楽しそうなイメージを抱きますよね。同世代のスタッフと和気あいあいと仕事をして、オシャレな空間で料理やコーヒーを提供するカフェはまさに憧れのアルバイトとも言えるでしょう。そんなオシャレなカフェ店員になるための基本情報や向き不向きなどについてご紹介します。
※2019年4月時点
平均年齢:20代が中心
平均給与:時給1,107円
月給234,526円 (東京都平均)
▷ホール
お客様からオーダーをとったり料理を運ぶホールは、カフェの仕事の基本的な業務。そのほかにもレジや片付け、店内の清掃、キッチン補助なども行います。
▷キッチン
主に調理や盛り付け、仕込みなどを行います。メインからスイーツまであらゆる料理を作ることがカフェ店員には求められます。
▷バリスタ
コーヒーの焙煎や抽出、ラテアートなどコーヒーに関するプロフェッショナルとしての仕事が中心。カフェには欠かせない存在と言えるでしょう。
カフェ店員のキャリアアップ例としては、店長やマネージャー、チェーン展開するカフェなら本社勤務なども挙げられるでしょう。
またカフェ店員として経験したことを活かして、調理の道に進んだり異なる職種の接客業に就いたりとキャリアチェンジをすることも。独立をしてカフェを開業するという道もあります。
働くメリットは様々ありますが、カフェ店員は接客業ということもありコミュニケーションスキルが磨かれます。お客様をおもてなしすることで自然と細やかな気配りができるようになったり、リーダーシップ力も身に付くことでしょう。
また料理のスキルやコーヒーの知識も習得できるため、仕事以外にライフスタイルでも役立つことが多いでしょう。
▷人と接することが好き
人と接することが好きな人はカフェ店員に向いていると言えます。人と話すことや相談を聞いてアドバイスをしてあげること、いろいろな人とコミュニケーションをとって人間関係を築くことに抵抗がなく、むしろ積極的に行える性格の人は、カフェでの接客にも活かせるでしょう。
▷体力に自信がある
カフェの仕事は楽しそうに見えますが実は体力が必要な仕事です。そのため体力に自信がある人はカフェ店員として大きく活躍できることでしょう。
▷オシャレが好きる
オシャレなカフェで働くには自分自身もオシャレが好きであることが求められます。ファッションに限らず様々なカルチャーにも目を向けて、情報収集ができるような人がカフェ店員に向いています。
もしオシャレに自信がなくても、センスの良いスタッフとオシャレなカフェで一緒に働くことで、自分のスキルもどんどん磨かれていくでしょう。
▷人見知りが激しい
極端に人と話すことに苦手意識がある人や、人見知りが激しい人にとってはカフェ店員は苦痛に感じるかもしれません。ただ毎日何十人という初対面の人と接しているうちに、次第に人見知りがなくなり克服できることも。
▷感情の起伏が激しい人
喜びを素直に表現したり笑顔でいることは接客業において大切なことですが、感情の起伏が激しい人は気を付けなければいけません。
忙しさや疲れを感じた時に、負の感情が全面に出てしまうのはあってはならないこと。お客様の前ではいつも明るくポジティブなオーラを放つことが求められます。
▷料理が嫌い
料理に全く興味がなかったり嫌いだという人はカフェ店員には向いていないでしょう。料理初心者でも、興味や関心を持つ気持ちがあれば必ず上達します。でもそもそも興味すらないようではいつまでたっても料理のスキルは磨かれません。
▷臨機応変な対応
カフェ店員はあらゆるシチュエーションに出くわした時、その度に最適な方法を選択する必要があります。お客様からクレームを受けた時の対処や混雑時の速やかな対応など、最優先すべきことは何かを即時に判断して行動しなくてはいけません。
マニュアル通りな対応をすればいいというわけではなく、柔軟さや臨機応変さが求められます。
▷チームワーク
どんな仕事でもチームワークが肝心です。特にカフェのお仕事はスタッフ同士の団結力や意思疎通がとれていないと業務にも悪影響を及ぼします。ホールやキッチンの連携がとれていないと関係性が悪く、ピリピリした雰囲気になってしまいお客様にも伝わることになるので、チームワークの良さも求められることと言えるでしょう。
▷マナーや一般常識
難しい知識や豊富な経験がないとカフェ店員になれないということはありませんが、基本的なマナーや一般常識は身につけておく方が良いでしょう。
正しい敬語や挨拶、料理やコーヒーに関する知識、お会計の時の支払い方法や領収書の書き方など働きながら学ぶこともあると思いますが、カフェ店員として恥ずかしくないような振る舞いをしなくてはいけません。
▷身だしなみを整える
カフェで働くことが決まったらまずは身だしなみのチェックをしましょう。オシャレなカフェの場合、服装や髪型などの容姿に関しては自由なスタイルのカフェが多いです。アクセサリーやネイルをOKとしているカフェも存在します。
そんな中でも、清潔感は飲食店で勤務する上での絶対条件。不衛生な状態や嫌悪感を抱かれるような見た目は避け、好印象を持ってもらえるように意識しましょう。
▷イメージトレーニング
初めてカフェ店員になって働くのは不安と緊張でいっぱいになると思います。お客様と上手に話せるか、ミスをしないか、覚えたことを忘れてしまわないか、などの気持ちになることでしょう。
その不安を少しでも解消するにはあらかじめイメージトレーニングをしておくと安心です。お客様にオーダーをとる時のやりとりやメニューの説明の仕方、レジの対応など事前にいろいろな場面を予想してどんな風にすれば良いのかを考えておくと、いざ働く時でもスムーズに行動できるはずです。
▷下調べ
イメージトレーニングと似ていますが、働く前に下調べをしておくことも大切です。これは面接を受ける前から行うことが理想で、働きたいカフェの情報などを下調べしておくことで採用される率がアップしたり、準備がある程度できている状態で仕事に挑むことができます。
具体的にはカフェのコンセプトや客層、スタッフや店の雰囲気、メニューや価格帯、自宅からカフェまでの通勤経路や通勤にかかる時間などを知っておくと良いでしょう。
カフェ店員はアルバイトやパートの求人が多いですが、正社員を募集しているカフェも多く存在します。もし正社員が希望なら「正社員スタッフ募集」「店長候補募集」といったキーワードで探すといくつか求人が絞られます。
また「未経験OK」のカフェなら、仕事に対する意欲とモチベーションの高さがあれば、経験がなくても正社員になることが可能です。
アルバイトとしてカフェ店員をスタートし、何年か働いて経験を積んだら正社員になる道に進むこともできます。新しく人を雇うより、そのカフェで長年働いた人材の方が信頼や安心感があることから、社員登用を取り入れているカフェも多いようです。
カフェ店員は、人と関わることが好きな人やオシャレが好きな人にはぴったりの職業です。ただ、もし向いていないと感じても、オシャレカフェが好きな気持ちとやる気次第でいくらでも働くことは可能です。むしろ良いきっかけと捉え、自分を変えるチャンスになり得るかもしれません。
華やかさだけではなく大変さもあるカフェ店員ですが、やりがいや楽しさを感じられる仕事であることは間違いないでしょう。ぜひご参考にしてみてください。