お客様に安心して快適に過ごしてもらうためには、感染対策を徹底することが求められます。これまでにはなかった新しいマナーやおもてなしの一つとして、感染対策に積極的に取り組むカフェも多いでしょう。
ではカフェにおける感染対策とは、どのようなことをしているのでしょうか?具体的な例をご紹介したいと思います。
カフェはマスクを外して飲食をする場であるため、衛生管理に関しては気を引き締めて取り組む必要があります。そんなカフェの感染対策例をまとめました。
・店内の換気
・アルコール消毒液の設置
・自動検温器の設置
・CO2センサーの設置
・こまめに消毒をする
・席数を減らす
・各テーブルにパーテーションの設置
・会計は非接触(トレイを使用)
・入店制限
・テイクアウトの導入
・ソーシャルディスタンスの確保
・店内に感染対策に関するPOPやポスターの掲示
・ビュッフェ形式の見直し
カフェでは様々な感染対策を行っています。お客様に安心して利用してもらうためには、感染対策に取り組んでいることが明確にわかるような店作りをしなくてはいけません。
また来店されるお客様にも、マスク着用や検温をお願いしたり大きな声での会話を控えてもらうなどのご案内をする必要もあるでしょう。
カフェで働く店員にも自己管理を徹底することが求められます。ではどのようなことに気を付ける必要があるのでしょうか?
・出勤前の体調確認、検温
・手洗いや消毒の徹底
・マスクやフェイスシールドの着用
・スタッフ同士の会話は必要最低限にとどめる
・ソーシャルディスタンスを守る
・衛生管理の徹底
・人混みを避ける
カフェで働く店員として、まずは自分の体調管理を徹底することが求められます。出勤前に検温をしたり、プライベートでは人混みを避けるように意識することも大切です。
勤務中に声を発する時にはソーシャルディスタンスを確保したり、大声で話さないような工夫をすることも感染対策の一つといえるでしょう。
カフェではお客様への感染対策に関する配慮がたくさん見られます。その一部をご紹介します。
・店内の混雑状況をアナウンス
・隣のテーブルとの距離をあける
・感染対策への取り組みをwebやSNSで公開
・ビュッフェ形式のカフェは小皿に盛ったり店員が取り分ける
・お会計は非接触を心掛ける
・テイクアウトに対応する
・順番待ちの列は密にならないようにする
カフェはランチタイムに混雑することが多いため、どうしても密になりやすい状況が発生してしまいます。そのため順番待ちの列には、足元に印を付けてソーシャルディスタンスがキープできるような配慮をしたり、イスの間隔をあけるなどの工夫がされているカフェが多いでしょう。
また最近はテイクアウトを行うカフェも増えており、このような世の中だからこそ柔軟に対応することも必要となってきているようです。
カフェの口コミといえば、料理や店の雰囲気、価格や映え要素があるかなどの点で評価されることが多いですが、コロナ禍の今、感染対策への取り組みも厳しくチェックされる時代です。カフェ店員は、自分自身の健康管理も気を付けながら、お客様への配慮も忘れないようにしたいですね。