カフェ店員は髪色や髪型の制限がありそうなイメージですが、なかには「髪色・髪型自由」の店も存在しています。ただそうはいっても、どれくらい自由なのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、「髪色・髪型自由」のボーダーラインや、好ましい髪型についてご紹介したいと思います。
髪色や髪型に関しての規定があればそれに従う必要がありますが、特になければ常識の範囲内の髪色であれば問題ありません。標準的な茶髪〜やや明るめな茶髪くらいなら髪色を変えることなく働くことができるでしょう。もし不安な場合は面接時に確認してみると安心です。
「髪色自由」とされている店では金髪やハイライトなどのデザインカラーもOKとされている場合もあるようです。
髪型に関しては、飲食店である以上清潔感のある身だしなみを心がける必要があります。細かな規定がない場合でも、髪の長い人は結んだりまとめる方が好印象を与えることができます。また仕事に支障をきたすような髪型や、顔にかかってしまう髪型も避けた方が良いでしょう。
いくら髪をまとめるといっても、華やかすぎる髪型や奇抜すぎる髪型は悪目立ちするので、シンプルなまとめ髪が◎
髪色や髪型が自由とされていても常識の範囲内であることがマナーです。ピンクやブルーなどの派手なカラーも人気ですが、あまり奇抜すぎる髪色だとお客様に不快感を与えることになったり、店の評判にも悪影響を及ぼす可能性があります。
もし個性的な髪色にしたければ事前に店長に相談するか、インナーカラーとして部分的に染めるなど、目立たないような工夫が必要です。
女性の場合、髪が長いまま料理を提供しているとどうしても衛生面が気になってしまうもの。そのため髪型が自由とされていても飲食店で働くマナーとして、勤務中は結んでおく方が良いでしょう。
またおくれ毛を残すアレンジが流行っていますが、おくれ毛を多く残しすぎると野暮ったい印象になるため、飲食店で働くならタイトにまとめる方が適しています。ほかにはロングヘアは良くても、エクステは衛生的に良くないと判断してNGとしている店もあるでしょう。
髪色や髪型が自由のカフェで働くとしても、清潔感は一番大切にしなくてはいけない部分です。髪が傷んでいたり根元が伸びた状態では清潔感を感じられないため、定期的に美容室に行って髪のメンテナンスや自宅でのケアも大切にしましょう。
「髪を結ぶとなるとワンパターンで飽きそう…」と感じるかもしれませんが、工夫次第で印象を変えることができます。ベースを巻いてから結んだり、様々なヘアアレンジに挑戦すればオシャレをしながら楽しく働くことができるでしょう。
髪色の規定をしている店の場合、一般的に6〜7トーンが理想とされています。やや明るめの茶髪くらいなら規定に引っかかることもなく、不快感を与える心配もありません。
もし髪色に悩んでいるなら、まずはこれくらいの髪色にしておくと安心です。
接客業ではあまり派手なカラーは敬遠されることが多いですが、髪色・髪型自由のカフェであればその自由度は高くなるでしょう。ですがあくまでもカフェ店員として、清潔感を第一に考えた髪色や髪型にすることは忘れないでおきたいですね。