カフェといっても様々な形態があることを知っていますか?大きく分けると「セルフサービスカフェ」と「フルサービスカフェ」の2つが存在しています。これらのカフェの違いや特徴、またセルフサービスカフェで働くメリットについてご紹介したいと思います。
セルフサービスのカフェとは、注文・会計・提供の一連の流れを、カウンター越しで接客を行うスタイルのカフェのことを意味します。お客様自身で席を決めてドリンクや料理を運んだり、後片付けもお客様が行います。
セルフサービスカフェはテイクアウトやドライブスルーができるカフェも多く、気軽に立ち寄れることが特徴です。また一人でも来店しやすいことや軽食を楽しめることもセルフサービスカフェならではの魅力といえるでしょう。
一方でフルサービスカフェはセルフとは違い、お客様のご案内、オーダーをとること、料理の配膳、お会計、後片付けの全てを店員が行います。フルサービスは業務内容が多いことや食事をメインに楽しむことができるカフェでもあるため、ホールとキッチンに分かれて仕事を行います。セルフもフルもどちらもカフェあることに変わりはありませんが、仕事内容に違いがあったり忙しさや求められるスキルにも差があるでしょう。
たとえばセルフサービスカフェの場合は、テキパキと行動するスピーディーさが求められます。注文を聞きながらお会計をして、ドリンクを作成するというように同時進行で物事を進めるスキルも必要となるでしょう。フルサービスカフェの場合は、お客様の接客がメインとなるため柔軟に対応する臨機応変さが求められます。
セルフサービスカフェの主な仕事は、カウンター越しでお客様の接客を行います。お客様と接する機会はこのタイミングしかないので、笑顔で元気よく対応する必要があります。
接客ではお客様の注文を聞き、その場でお会計を行います。基本的にこれらの一連の流れは一人の店員が担当します。フルサービスカフェとは違って先にお会計を済ますことが特徴です。
注文を受けたドリンクを作ったり軽食の準備を行います。セルフサービスカフェは簡単に提供できる料理が多く、調理を行うこともあるでしょう。
仕事に慣れてくると、お客様のお会計の合間に効率よくドリンクの準備をしたり軽食を温めたりと、同時に業務を進めることができるようになります。
後片付けはお客様自身で行ってもらうセルフサービスカフェですが、返却されたトレイや食器を回収したり、店内の清掃は店員が行います。
セルフサービスカフェだとカウンターの中にいる時間が長いため、どうしても店内の様子をチェックすることがおろそかになりがち。ですが、お客様に快適に過ごしてもらうためにも、常に清潔な店内を目指すことが求められます。
セルフサービスのカフェは、フルサービスカフェに比べて仕事を覚えやすいことがメリットといえるでしょう。カウンターで接客を行うため、さほど仕事内容は多くありません。メニューの数もフルサービスカフェよりも少ないため、すぐに仕事に慣れることができるでしょう。どのカフェでもマニュアルや研修があるため、安心してスタートできる環境が整っています。
フルサービスカフェは広い店内を動き回ったり、料理を運び後片付けをして、とにかく体力が求められる仕事です。ですがセルフサービスカフェはお客様自身で行うことが多いため、店員の仕事量や負担はかなり少なくなります。
立ち仕事という面では同じなので足腰は疲れやすいですが、仕事内容は限られているため体力的に楽な点がメリットといえるでしょう。
セルフサービスカフェでも笑顔で接客を行うことは大前提ですが、お客様とのやりとりは最小限で済むため、接客未経験の人でも始めやすい仕事といえるでしょう。アルバイト初心者や人見知りな人にもおすすめです。
セルフサービスカフェはチェーン展開している店が多いため、誰が聞いても知っているような有名店ばかり。チェーン店なら充実した研修制度やキャリアアップ制度が設けられていたり、学生や未経験者でも始めやすいことがメリットです。
また就職や転職の際にも「この店で働いていたなら信頼ができる」と判断されることもあり、採用に有利になる可能性も高いでしょう。
セルフサービスのカフェは経験がなくても始めやすいので、やる気とカフェが好きな気持ちさえあれば、誰にでも挑戦できる仕事です。カフェで働いてみたい人は、職場探しの参考にしてみてくださいね。