カフェ・レストランのバイト・求人のラテコ

【回答例あり】カフェバイト・正社員の面接対策リスト


カフェの面接では、どんな人が採用に有利になるのでしょうか?たくさんの応募者の中から選んでもらうためには、「この人を採用したい」と面接官に思わせることが大切です。
そこで今回は、カフェバイト・正社員の面接対策に役立つポイントや、好感を持たれる回答例をご紹介します。
 

1、面接官がチェックしているポイント

【回答例あり】カフェバイト・正社員の面接対策リスト
 

コミュニケーション能力があるか

カフェで働くためには、コミュニケーション能力が求められます。お客様の接客をする時は、愛想よく笑顔で対応しなくてはいけないため、面接官は応募者の話し方や表情などからコミュニケーション能力の有無をチェックしています。
 

清潔感のある身だしなみ

カフェ店員には、清潔感が求められます。不衛生な見た目や身だしなみでは、お客様を不快に感じさせるだけでなく、店の評判も下がってしまうため、面接官は「清潔感のある身だしなみができているか」をチェックしています。
 

働く熱意が感じられるか

面接で、「カフェで働きたい」という熱意を感じられる志望動機や自己PRができる応募者は、面接官の印象にも残りやすく採用に有利になります。
面接官は「なぜカフェ店員になりたいのか」「数多くある店の中からなぜ応募先を選んだのか」という部分を、応募者が具体的にアピールできるかを見ています。
 
 

2、カフェの面接でよく聞かれる質問と回答例

「志望動機を教えてください。」

志望動機は、「なぜその店で働きたいと思ったのか」という、働きたいと思った理由やきっかけを知るための質問です。
応募先の店に関するエピソードを交えたり、店員や料理、店の雰囲気など、応募先の店の好きな部分や魅力を感じたことを伝えると好感を持たれます。
もし、応募先の店に行ったことがない場合は、カフェ店員として活かせるスキルや経験をアピールしたり、自分の強みや将来の目標を答えましょう。
 

<回答例>
「元々こちらの店のラテが好きで通っているのですが、「自分でこんな美味しいラテを作れたら」と思うようになり、この度応募をさせていただきました。
今は子育て中で自分の時間を確保することは難しいですが、お昼寝中にラテを飲むのが、何よりの楽しみになっております。
私はカフェで働いた経験はありませんが、手先の器用さやコミュニケーション能力は長けている方だと思っています。笑顔で明るい接客と、向上心を持って働くことを目標にしています。」

 
【関連リンク】
「【例文あり】カフェバイトの志望動機の書き方とコツ」
 
「【例文あり!】行ったことがないカフェの志望動機の書き方」
 
 

「長所と短所は何ですか?」

長所と短所の質問から、自己分析ができているかをチェックされています。自分の長所をどのように活かし、短所を克服するために何をしているのかを答えるようにしましょう。
 

<回答例>
「私の長所は明るく社交的なところです。初対面の人でも緊張せずに接することができるため、コミュニケーション能力は高い方だと思います。ただ人が好きな性格のため、時におせっかいになってしまうことがあり、その部分は自分の短所だと感じております。
おせっかいのような自己満足ではなく、人の役に立つことを第一に考えるように意識しています」

 
【関連リンク】
「カフェバイトの面接で長所と短所を聞かれたら?回答例文」
 
 

「自己PRをしてください。」

自己PRは、自分の強みや、応募先で働くにあたって活かせる部分をアピールする必要があります。面接官が「この人と一緒に働きたい」「活躍してくれそう」という印象を抱くような自己PRが望ましいでしょう。
自己PRを考える時は、「過去の経験や身に付けたスキル」「自分の性格で活かせること」などから考えます。また、自己PRを聞かれたら、自信を持って堂々と答えることもポイントです。
 

<回答例>
「調理の専門学校に通っていたので料理の基礎やノウハウを一から学んできました。そこで学んだことと料理が好きな気持ちは誰にも負けません。

 
【関連リンク】
「オシャレカフェ面接で好印象を持たれる自己PR」
 
 

3、カフェのバイト採用でよく聞かれる質問と回答例

「前のバイトを辞めた理由を教えてください。」

バイト経験がある人は、前のバイトを辞めた理由を聞かれることがあります。辞めた理由が、「人間関係がストレスだった」「仕事が楽しくなかった」などの、ネガティブな内容だと印象が悪くなるため、やむを得ない事情やポジティブな理由を答えるようにしましょう。
 

<回答例>
「ファミレスのホールを担当していましたが、本格的に料理のスキルを身に付けたいと思うようになり、幅広く料理の勉強ができるこちらのカフェを志望しました。」

 
 

「いつから勤務できますか?」

人手が足りずにスタッフを急募している店では、すぐに働ける人の方が採用に有利になります。勤務できる日を答えられるように、事前に自分のスケジュールを把握しておくようにしましょう。
面接の時点で前のバイトをしている場合は、すぐに働くことが難しくなります。その場合は、バイトを辞める時期と勤務ができる時期を伝えるようにしましょう。

<回答例>
「採用して頂けた場合、来週から勤務可能です。」
「来月までバイトのシフトが入っているため、◯月からであれば働くことができます。」

 
 

「週に何日働けますか?」

シフトに入れる日数を把握するための質問です。自分の希望する曜日や時間帯を答えましょう。募集条件に合っている人の方が採用に有利になりますが、嘘をついてしまうと後々トラブルになることも。
学生の場合は、授業やテスト期間など、シフトに影響する可能性があることも伝えておきましょう。
 

<回答例>
「週に4日、午前中の勤務を希望します。」
「週に2〜3日、学校の授業後であればシフトに入れます。」

 
 

「カフェや飲食店での接客経験はありますか?」

カフェ店員は未経験でもなれますが、接客経験があれば即戦力として活躍することができます。経験がないからといって不採用になることはありませんが、もし経験者なら積極的にアピールしましょう。

<回答例>
「経験ありませんが、人と接することが好きなので接客業でも活かせると思います。」
「居酒屋での接客経験があります。そこで学んだ接客のノウハウやコミュニケーション能力を活かして働きたいです。」

 
 

「通勤にかかる時間はどれくらいですか?」
「通勤に公共交通機関を使用しますか?」

 
自宅から店までの距離を質問することで、面接官は通勤時間や交通費を把握できます。
あまり遠い場所だと、遅刻のリスクや交通費の負担が増えるため懸念されることもあるでしょう。
 

<回答例>
「自宅から近いため、自転車で10分ほどです。」
「自宅は地下鉄で3駅の場所のため、通勤時間は20分ほどです。」

 
 

4、カフェの正社員採用でよく聞かれる質問と回答例

「当店を利用したことはありますか?」

応募者の熱意や興味・関心を知るための質問です。店を利用して感じたことや印象を聞き、応募者の働く意欲をチェックする意味があります。
 

<回答例>
「社会人になってから、仕事をする時やリフレッシュしたい時に行くことが多く、週に3回以上利用しております。カフェ店員になりたいと思ったのは、御社の落ち着く雰囲気やスタッフの方の丁寧な接客に魅了されたことがきっかけです。」

 
 

「前職を辞めた理由と、ブランク期間は何をして過ごしていましたか?」

転職の場合は、前職を辞めた理由を聞かれることが多いですが、ブランク期間があると、「その間にどんな過ごし方をしていたのか」を聞かれることもあります。
ブランクがあると採用に不利になるわけではありませんが、資格の勉強やスキルアップのためのスクール通いなど、仕事をしていない期間を有効に活用していたことを答えると好印象を与えることができるでしょう。
 

<回答例>
「前職は、アパレルの販売をしていましたがブランドの閉鎖に伴い、退職することになりました。ただ、接客業は自分の本職だと思っているため、ずっと興味のあった飲食業界へ進むことを決めました。
元々コーヒーが好きだったため、バリスタの道に進みたいと決意し、ブランク期間はバリスタを養成するスクールに通って勉強をしていました。」

 
 

「10年後、どんな活躍をしていたいですか?」

将来、どんなキャリアプランを考えているかを把握する質問です。また、長く働いてもらいたいという思いから、10年という遠い未来の話をして、応募者の入社意欲の高さや将来のビジョンについてチェックしています。
 

<回答例>
「10年後は、エリア内で売上トップの店舗の店長を任されていると思います。スタッフと一致団結して目標に向かって努力をしたり、お客様の要望をサービスとして応えるための取り組みをしたりと、より良い店作りをするために、店長として責任ある仕事を担う存在になっていることが今の私の夢です。」

 
 

「学生時代に力を入れたことは何ですか?」

新卒の面接の定番の質問である、学生時代に力を入れたこと、いわゆる「ガクチカ」と呼ばれる質問です。
応募者のこれまでを知ることで、人柄や強みなどを把握することができます。学生時代に努力したことや、アルバイト経験で身に付いたことなどを答えるようにしましょう。
 

<回答例>
「学生時代はホームセンターで4年間アルバイトをしていました。初めてのアルバイトで最初は戸惑うことばかりでしたが、様々な売り場を任された中でも一番印象に残っていることは、クリスマスシーズンの商品のレイアウトやディスプレイを行ったことです。
店で売り出す商品をお客様の動線を意識しつつ、目に留まるディスプレイを考える必要があり、さらに利益を生み出す売り場を作ることの難しさを感じました。
その経験がきっかけで、商品やサービスを届ける仕事の奥深さに興味を持ち、何気ない日常に癒しや幸せを与える仕事に就きたいと考え、カフェ店員を目指すことを決意いたしました。」

 
 

5、カフェの面接で効果的な逆質問

逆質問例

・「働いている方の年齢層や男女比を教えてください。」
・「お客様はどのような方が多いですか?」
・「研修期間と研修内容について教えてください。また、働く前に準備しておいた方がいいことはありますか?」
 
実際に働いているスタッフや、来店されるお客様について知ろうとする逆質問は、働く意欲の高さをアピールすることができます。
また、研修期間やキャリアに関すること、入社までやるべきことなどを聞くと、真面目に働く姿を想像できるため、面接官に好感を与えることができるでしょう。
 
【関連リンク】
「【例文あり!】カフェバイトの面接、「逆質問」で何を聞く?」
 
 

6、面接に合格するための対策

笑顔で愛想よく受け答えする

面接は緊張する人も多いですが、笑顔で愛想よく受け答えすると好印象を与えることができます。
カフェは接客業のためコミュニケーション能力が求められますが、上手に話すことが全てではありません。たとえ上手に話せなくても、相手の目を見て笑顔でやりとりし、働きたいという熱意をアピールすることが大切です。
また、大きな声でハキハキと滑舌よく話すことも、印象を良くするポイント。面接対策を入念に行い、堂々とした受け答えができるように練習しておきましょう。
 

時間厳守

時間を守ることは社会人としての常識なので、遅刻をするとそれだけで印象が悪くなり、採用に影響する場合も。電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合は、事前に時間を調べて余裕を持って行動することが基本です。
あまり早く到着しすぎるのもマナー違反なので、面接時間の5分前に着くようにしましょう。
万が一、電車の遅延や自然災害などで面接時間に間に合わない場合は、早めに連絡をするのがマナーです。面接の担当者の名前と連絡先を控えておき、もしもの事態に備えておきましょう。
 
【関連リンク】
「オシャレカフェのバイト・正社員の面接に受かる人と落ちる人の違いとは?」
 
 

7、カフェ面接の服装・メイク・髪型

清潔感のあるさわやかな服装

カフェの面接では、清潔感を重視した服装が好感を持たれます。飲食店で働く以上、衛生面に配慮した身だしなみが求められるため、面接でも清潔感のあるさわやかな服装が好ましいでしょう。
白シャツや無地のシンプルなトップス、チノパンやスラックスなど、清潔感のあるきれいめなスタイルがおすすめです。
 

ナチュラルメイク

濃いメイクや派手なメイクは、カフェ店員にふさわしくありません。服装と同様、メイクも清潔感を意識する必要があるため、カフェの面接ではナチュラルメイクがよいでしょう。
血色感やツヤのある健康的なメイクは、好感を持たれます。
 

すっきりとしたヘアスタイル

ロングヘアの人は一つにまとめて、すっきりとしたヘアスタイルを意識しましょう。髪型・髪色自由の店の場合は、特に細かいルールはありませんが、清潔感が求められます。
時間に余裕があれば、面接前に美容院に行って髪を切ったり、伸びた根元を染め直したりと、きれいに整えておくと安心です。
 
【関連リンク】
「その格好はOK?オシャレカフェの面接服チェックポイント」
 
 

8、カフェ面接の持ち物リスト

面接に必ず持っていくもの

・履歴書
・職務経歴書(正社員の転職の場合)
・筆記用具
・メモ帳やノート
・スケジュールがわかるもの
・スマホ
 

念のために持っていくもの

・身分証
・通帳・キャッシュカード
・印鑑
・折り畳み傘
・メイク用品
・鏡
・予備のストッキング
 
カフェの面接では、バイトでも正社員でも履歴書が必要になります。履歴書に記入漏れや写真の貼り忘れがないかをチェックし、A4ファイルに入れて持っていくようにしましょう。正社員の転職の場合は、職務経歴書も必要です。
そのほかにも、筆記用具やメモが取れるノートなども持っていくと安心です。また、出勤日やシフトの話をする場合もあるため、スケジュールがわかるものも持っていくようにしましょう。
念のために、身分証や通帳なども持っていくと安心です。女性でストッキングを履く人は、伝線する恐れもあるので、予備を持っていくのがおすすめ。
 
【関連リンク】
「カフェバイト面接の持ち物リスト!事前準備はしっかりしておこう」
 
 

9、カフェ面接の履歴書の書き方

履歴書の基本

履歴書を書く基本的なマナーから覚えておきましょう。
 
・黒のボールペンを使用する(消えるボールペンはNG)
・修正液や修正テープは使わない
・写真は3ヶ月以内に撮影した縦4cm×横3cmのサイズ
・空欄はNG(書くことがなければ「なし」と記入する)
・履歴書の使い回しは避ける
・略称は使わない(高校→高等学校)
・西暦・元号はどちらかで統一する
 
履歴書を書く時の基本中の基本なので、これらができていないと「非常識な人」だと判断されてしまうため注意しましょう。
 

志望動機と自己PR

履歴書の志望動機は、「働きたいと思った理由やきっかけ」を書く欄です。応募先の店を選んだ理由や、働きたいと思った具体的なエピソードを交えると、熱意が伝わるでしょう。
自己PRは、「自分の強み」「スキルや経験」をアピールする欄です。カフェバイトに活かせる自分の強みや、これまでのバイト経験で身に付けたスキルなどをアピールしましょう。
 
【関連リンク】
「カフェバイトの履歴書|書き方と気を付けるポイント」
 
 

10、面接場所に着いたら、何をどうすればいい?

店員に声をかける

カフェ面接は、店で行うことが多いため、到着したらまず店員に声をかけましょう。その際に「本日、面接に参りました◯◯と申します。店長(もしくは担当者名)の◯◯様はいらっしゃいますか?」と聞いて、面接の旨を伝えます。
そのあと、店員もしくは店長や面接担当者が「中にお入りください」「バックヤードにご案内します」などの指示をしてくれるため、その指示に従いましょう。
 

身だしなみを整える

面接時間よりも早めに到着した場合は、お手洗いに行って身だしなみを整えましょう。面接を受ける店のトイレではなく、店が入る商業施設やビル内のトイレを使用し、髪や服装が乱れていないかをチェックしておくと安心です。
 
 

11、カフェの面接後に合否連絡が来なかった場合の対応

【回答例あり】カフェバイト・正社員の面接対策リスト
 

「採用のみ連絡」の場合

面接の合否に関する連絡は、店によって異なります。不採用の場合は連絡をしない店もありますが、合否に関係なく連絡をしてくれる店もあります。
面接で「採用の場合のみ連絡をします」と伝えられていて連絡がなかった場合は、不採用になるため、こちらから連絡をするのは避けましょう。
 

「合否に関わらず連絡」の場合

「面接の結果は1週間以内に連絡します」と、不採用でも連絡をすると伝えられていたのに、期日を過ぎても連絡がこない場合は、期日を過ぎたタイミングで問い合わせてみましょう。
選考状況によっては、予定よりも時間がかかる場合があることを想定しておき、期日を過ぎても音沙汰がなければ、「先日の面接の件ですが、選考結果についてお聞きしてもよろしいでしょうか?」と電話かメールで聞くのがマナーです。
直接、店に行って聞くのは迷惑なので、ピークタイムを避けた時間帯に問い合わせるようにしましょう。
 
 

12、面接体験レポート

面接体験レポートとは?

lattecoでは、実際に面接を受けた人の面接体験談をチェックできる、「面接体験レポート」という口コミサービスがあります。
面接体験レポートでは、「面接方法」「所要時間」「面接官の人数・性別・年齢」などを知ることができ、マイページにログインすると「質問された内容」まで閲覧することが可能です。
面接の事前対策として活用することができるので、これから面接を受ける人はぜひご参考にしてくださいね。
 

面接体験レポートの投稿方法

面接を終えたら、その体験をレポートとして投稿することができます。
投稿の方法はとっても簡単。まず、lattecoから応募をした後、マイページにログインします。ログインをしたら、「応募履歴」→「面接体験レポート」から回答をして終了です。3分ほどでできるので、簡単にレポートを投稿することができますよ。
 
詳細はこちらからチェック!
「みんなの面接体験レポート」
 
 

13、まとめ

 
 
カフェの面接を受ける前に、シミュレーションや事前準備などをしておけば、落ち着いて面接を受けることができます。面接対策として、ぜひご活用くださいね。